「仮説思考」の要約|思考のアップデートで仕事効率化!第一弾

誰もが効率よく仕事したいと考える中で、仮説を立てて仕事をする「仮説思考」という考え方があります。これは闇雲に思いついたことを実行するということではではなく、「こうしたら良いのではないか?」という仮説から仕事をするということです。

今回は、効率的に仕事を進めるための思考法のひとつである「仮説思考」についての要約をしながら解説していきます。本書は「正しい問題の解き方」を述べているというよりも「そもそもの問題設定の仕方」をわかりやすく解説してくれている書籍です。

本書の要点

  1. 仮説思考を身に付ければ、僅かな情報を基に、初期段階でストーリーの全体構成を創ることができる。
  2. 仮説立案に対して定石はないが「脳をゆさぶるコツ」が身に付く訓練をすれば、ひらめきを生むことは出来る。
  3. 仮説検証をするやり方としては「実験」「ディスカッション」「分析」という3つの手法が存在する。
  4. 僅かな情報から答えを導く「仮説思考」は、やり始めからはうまくいくないが、大いに失敗するべきだ。

本書の紹介

課題解決に取り組むすべての人にお薦めできる「仮説思考」の著書は、ボストンコンサルティンググループの日本代表を務めて、現在は、早稲田大学ビジネススクールの教授でもある内田和成さんが書かれている本です。

優秀なコンサルタントの特徴としては、問題の発見と解決策を導き出すのが早いことが挙げられます。この速さは、常に問題の全体像や結論を考えるという思考スタイルに起因しているとしています。

「とりあえず作業しているうちに、きっと答えが見えてくるはずだ」という漠然と先に手を動かし始めることは良くないものとし、その真逆の思考として、この「仮説思考」があるとされています。

スピードが求められるビジネス環境において、答えにたどり着くまでの時間を短くすることは必須のスキルです。最速・最善で成果を出せる力を身につけていけるようにましょう。

仮説思考のポイント

通常の企業は、問題解決を図る時に出来るだけ沢山の情報を集めてから、意思決定をしようとしてしまいがちです。しかし通常、意思決定に使える時間は有限であり、迅速な意思決定をする必要があります。

そのためには、今ある選択肢をいかに絞り込むかという視点で情報収集すべきなのです。最初に全ての課題をリストアップしようとしがちですが、それでは大小様々な問題が混在してしまい、それらの問題に対する施策も実現できないほど数多くなってしまいます。しかし、「仮説思考」を使えば、手元にあるわずかな情報だけで、最初にストーリーの全体構成を作ることができます。

これは、どういうことかと言うと、証拠が不十分であっても問題に対する解決策や戦略まで踏み込んで、全体のストーリーを作ることによって、そのストーリーの大半は証拠が無いという状態になり、そこから証拠集めを開始することになります。

そのストーリーラインつまり、仮説を検証するために必要な証拠だけを集めれば良くて、無駄な分析や情報収集の必要がなくなるため、結果的に非常に効率が良くなります。

こういった話をすると正解もわからない段階で、大胆に一つのストーリーを作り上げたら間違ったストーリーを作ってしまうのではないかと心配する人がいます。

しかし、その心配は要りません。

仮に間違ったストーリーを立てている場合、証拠集めをした段階で仮説を肯定する証拠がなかなか集まりません。そして、かなり初期の段階でそのストーリーが間違いであるということに気付き、余裕をもって軌道修正ができます。

脳に揺さぶりをかける三つのコツ

著者は仮説の立て方は人それぞれで定石はないと言っています。定石はないのですが仮説を立てる上で、意図的にひらめきを生む頭の使い方があるといいます。

ここでは、その脳に揺さぶりをかけるコツを三つご紹介します。

一つ目の方法は、反対側から見るということ。

反対側から見るためには「顧客視点」で考える「現場視点」で考える「競争相手視点」で考えるという三つの思考法があります。

「顧客視点」で考える

顧客視点とは自分が物を売ることを考える前に、ユーザーはどんな人であり、なぜ自社の商品を購入しているのか使っているのかを考えることです。

「現場視点」で考える

現場視点とは実際に現場に行き、具体的な事実を経験し観察することです。

「競争相手視点」で考える

競争相手視点とは、もし自分が競合だったら我が社をどう見るだろうかどうやって我が社の弱みをついてくるか、もしくは正面攻撃を仕掛けてくるかと考えを巡らせることです。

二つ目の方法は、反対まで振るということ。

つまり敢えて両極端に考えるということです。両極端に振って考えることで物事の本質が見えてきます。例えば商品の値下げを検討している際に、敢えて値上げをした場合は、どうなるのかを考えてみます。

それで売れなくなるのであれば、価格が明確な優位性であると分かります。逆にそれほど売り上げが変わらない場合は、自社の商品は価格以外の価値があるということがわかります。

三つ目の方法は、ゼロベースで考えるということ。

既存の枠組みにとらわれず目的に対して白紙の段階から考えることです。既存の枠組みで考えると過去の事例や規制により思考の幅が狭くなり目的に対する最適な方法に到達することが困難になってしまいます。

仮説検証の「手法」「実験」を紹介

本書では、仮説を構築検証するにあたって「実験」「ディスカッション」「分析」という手法を紹介していますが、ここでは、仮説検証の「手法」「実験」を紹介します。

例えばセブンイレブンでは消費者のおにぎり離れは、価格を下げれば解消する問題なのか、それともおにぎり自体に魅力がないからなのかを検証しました。

まずは赤字覚悟で、ほとんどのおにぎりを100円で売ってみます。その結果、売上が20%程度伸びました次に200円の質の高いおにぎりを販売します。それと価格を下げた時をはるかに上回る売り上げ増を記録したのです。これが実験です。

ただこういった実験は、セブンイレブンのようにかなりの企業努力が必要となります。そこで、より一般的な方法テストマーケティングを紹介します。

マーケティングとは商品を販売する際に、限定された市場チャネルなどにおいて全国販売と同じ条件でテスト的に販売することです。

その結果、KPI (企業目標の達成度を評価するための主要業績評価指標)をもとに全国展開に向けて事業を修正していきます。

ちなみにテストマーケティングの対象地としては、全国市場コンパクトにした平均的な市場とみなし得るということと、完結した広告媒体が存在する静岡・札幌・広島などが選ばれる傾向にあります。

仮説思考のトレーニングの仕方

それでは、仮説思考はどのようにトレーニングするのでしょうか。ここでは、二つご紹介したいと思います。

一つは、日頃から『So What「だから何」』と考え続けること。

もう一つは、『Why?「なぜ」』を繰り返すことで、これを日常的に行うことで仮説思考力も磨かれていきます。

トヨタ自動車でも、なぜを5回繰り返すという言葉が改善の基本ポリシーとなっています。最後に覚えておいていただきたいのが少ない情報から答えを出すという仮説思考は初めからうまくいくわけではないということです。

失敗と言うとマイナスのイメージで捉えますが、意識してみると失敗から学ぶことはとても多いのです。

失敗を恐れず仮説を構築・検証・進化させて、何度も繰り返して行きます。こうして仮説思考の精度が高まってくると、問題解決もスピードは格段に早くなっていくでしょう。

まとめ

まず仮説思考を使えば手元にあるわずかな情報だけで最初にストーリーの全体構成を作ることができるということ。

次に、仮説立案に城跡はないですが脳を揺さぶるコツを身につけ訓練することでひらめきを生むことができるようになるということ。

最後に少ない情報から答えを出すという仮説思考はとても難しいものです。最初は大いに失敗するべきと考えましょう。この動画では紹介していない方法論も多くありますがどれも有用で実践的なものばかりです。是非本書を手にとって仮説思考力を上げていきましょう

以上で「仮説思考」の要約は終わります。

また、ビジネスに活用できる思考法や心理学についてまとめて行こうと思います。

Twitterでも情報発信しています

Twitterでは、日々、お金にまつわるニュースや時事ネタに関して情報を発信しています。情報収集のひとつにでもなるように有益な情報発信を心掛けています。この機会にフォローをよろしくお願いします。

  • 時事ネタニュース解説
  • お金に関わる情報配信
  • 税金に関わる情報配信
  • ビジネスアイデア配信
  • 最新ITガジェット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Koga Kenマーケティングプランナー
商品開発・動画制作・企画営業などマーケティング全般の仕事に携わってきました。現在は、企業のHP制作・動画制作・商品開発などのマーケティング業務を請け負いながら、海外輸入のECサイトの運営や「ひとりで稼ぐ力」をテーマに投資、副業などの資産形成に関する活動を展開。