「医者が教える食事術 最強の教科書」要約|仕事のパフォーマンス変える新常識

糖尿病の専門医師として延べ20万人を診てきた著者。診て来た人の多くは、働き盛りのビジネスマンだったけど、その多くが誤った認識と常識の中で食生活を送っていたということに、警鐘を鳴らす。健康に気を使っている人でも、実は、体に悪いことをしているという常識が覆される一冊をご紹介していきます。

『医者が教える食事術 最強の教科書―20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』

 

著者 牧田 善二

AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。

糖質を取りすぎてはいけない
不調の原因の9割は『血糖値』である

病気や不調の9割以上は血糖値の問題であると述べています。血糖値が高いこと、あるいは急激な上昇下降を繰り返すことが、体に想像以上のダメージを与えています。

本書では、人間の病気や不調の9割以上は、血糖値が問題だと指摘しています。ある意味では、血糖値をコントロールすれば、糖質が原因で引き起こされる「肥満・老化・病気」という悪循環を断ち切ることができるとされています。

現代人は、縄文人のDNAを引き継いでいて「勝手に食べ物を変えてしまった」 結果、今日の不健康社会の原因となっています。そういう意味では、今の世の中には、食事と健康に関する誤った情報が非常に多いと指摘しています。



糖質を多く含むもの

本書には、現代人は過剰摂取の傾向にあり「一切とる必要のない悪い糖質」を好んでいるのが問題だとされています。その上で、人体を壊す「糖質ベスト5」として以下の内容が記されています。

以下の内容は、順番に糖質を多く含みます。

  1. 缶コーヒー・清涼飲料水
  2. 砂糖入りのお菓子
  3. 果物
  4. 白米・白いパン・うどん
  5. 玄米・全粒粉パン・イモ類

缶コーヒーに関しては、人間が生きる上で全く接種する必要がないものとされています。お菓子に関しては、白い砂糖がたっぶり溶け込んでいて、果物に関しては、糖度が高くなるように改良されており、昔の自然な果物とは異なると指摘しています。

このように、同じ糖質であっても悪性度は異なるようで、なかでも液体は最悪であると本書には記してあります。その理由は、人間本来の消化・吸収システムを完全に無視しているからです。

おすすめの食事法

本書には、世界の統計データからわかる長生きする人には共通のルールがあり「体に良い食べ方」があると言われています。

豆類をたくさん食べる

大豆などの豆類には、動脈硬化を防ぐとされるビタミンEが多く含まれていて、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で、私たちの体を老化からしつかり守ってくれます。

野菜はたっぷり多種類食べる

健康のことを考えたら、様々な野菜を両手にいっぱい位に盛った野菜を摂取することが好ましいようで、一日に350グラムの野菜を目安に食べましょう。

腹六~七分目で終わる

健康のためには、満腹にならないと言うことが言えます。食事の仕方も「同じ量を食べるなら1日の食事回数を増やす」や「ゆっくり食べて満腹中枢に早く信号を送る」や「よく噛んで必要とされるものを食べること」などが推奨されています。

ワインやアルコールをたしなむ

赤ワインは体にいいものであるということが証明されていて、ポリフェノールが多く含くまれており、強い抗酸化作用を持っています。また、辛口の白ワインには痩せる効果があることも判明していて、どちらも血糖値を下げる効果があるとされています。

チョコレートを摂取する

の原料であるカカオには、カカオポリフェノールが豊富に含まれ、強い抗酸化作用を持っています。日本の研究でも、カカオ成分の多いには血糖値を下げる効果があることがわかっています。

オリーブオイルを取る

パンやパスタなどの糖質にオリーブオイルを加えることで、血糖値の上昇が抑えられることが分かっています。そのままスプーンに1杯飲んでも良いし、さまざまな料理の調味料として活用して取っても良いとされています。

朝昼夜の食事配分は「3:5:2」

朝や昼なら糖質をとっても良いというのではなく、夜に向かうほど厳しい糖質制限を行うということです。夜に宴会があるようなときは、締めのごはんや甘いデザートをパスするなどして、食事分配をすると良いとされています。

まとめ

本書には、仕事・人生のパフォーマンスを最大化させるためには、頭脳労働には糖分が必要とされています。脳のエネルギー源はブドウ糖で、パフォーマンスを上げるためには、甘い物を摂取するのは逆効果とされています。それらは、一時的な興奮状態をもたらすだけで、脳の機能を上げているわけではない。大切なのは、むしろ過剰摂取している糖を抑えることが大切とされています。

本書の重要な点を要約すると。

  • 不調の原因の9割は「血糖値」
  • カロリーと肥満は関係ない
  • 脂肪は食べても太らない
  • 運動は食後すぐがいい
  • 食べる順序で太り方が違う
  • オリーブオイルと白ワインはやせる
  • 果物をジュースにしてはいけない
  • 炭水化物は「脂質」と一緒に食べる

これらの内容が情報盛りだくさんに記してます。古い食生活の常識に囚われずに、無理をせず取り入れられるものから取り入れていくことが大切だと思います。

今回、紹介した内容は一部ですが、他にも役立つ情報がたくさん詰まっています。

「医者が教える食事術」は本としては読みやすく、かなり食材や食べ物を具体的に紹介しているので、健康意識が芽生えた方、またはこれから健康を意識したい方は一度読んでみてもいいかと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

Twitterでも情報発信しています

Twitterでは、日々、お金にまつわるニュースや時事ネタに関して情報を発信しています。情報収集のひとつにでもなるように有益な情報発信を心掛けています。この機会にフォローをよろしくお願いします。

  • 時事ネタニュース解説
  • お金に関わる情報配信
  • 税金に関わる情報配信
  • ビジネスアイデア配信
  • 最新ITガジェット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Koga Kenマーケティングプランナー
商品開発・動画制作・企画営業などマーケティング全般の仕事に携わってきました。現在は、企業のHP制作・動画制作・商品開発などのマーケティング業務を請け負いながら、海外輸入のECサイトの運営や「ひとりで稼ぐ力」をテーマに投資、副業などの資産形成に関する活動を展開。