ビジネスモデルを生み出す6つの手法を教えます【ビジネスアイデアを考えよう】

基本的に特殊な発明などを除いて、多くののビジネスモデルは6つのと分類に分かれます。ほとんどのビジネスてがこれから伝える6つのいづれかを変えることで、大きな成果を出せるチャ ンスが生まれてきます。

今回の記事は以下のような方に有益な情報です。

  • 既存のビジネス改革を検討している人
  • 何かのビジネスをアイデアを思案中の人
  • これから副業をしようとしている人

このような方たちに有効な情報を掲載しています。

結論を先に上げるとビジネスモデルの6つの手法は以下になります。

ビジネスモデルを生み出す6つ手法
  1. 顧客ターゲットを変える
  2. 商 品 ・サ ー ビ ス を 変 え る
  3. 価格軸を変える
  4. 場所を変える
  5. 時間帯を変える
  6. プロセスを変える

今回はそんなビジネスモデルの生み出し方を紹介していきましょう。

1:顧客ターゲットを変える

ターゲットにしている願客を変えるだけで新しいビジネスというのは生まれます。

例えば、次の3つの方法が考えられます。

  1. 買わない客をターゲツトにする
  2. 利用者ではない人をターゲツトにする
  3. ターゲット層を変える

1の「買わない客をターゲツトにする」は、商品やサービスを何らかの理由で買ってくれない人です。

何かしらの理由で購入に対して躊躇しているという人を対象に絞ったやり方です。

これらの手法を上手く活用したビジネスでいうと、格安のメガネチェーンの事例が有名です。

「Zoff」や「JINS」などの企業がその象徴です。

これらの会社は、従来メガネを掛けなかった人たちに対してメガネを「ファッション」として位置づけ、低価格でメガネを提供 するというコンセプトで成功しました。

2の「利用者ではない人をターゲツトにする」は、例えば、子供向けの商品などは、実際に使用するのは子どもですが、実際にお金を出すのは「親や祖父母」になります。

これらの手法を上手く活用したビジネスでいうと、介護事業がわかりやすいでしょう。

介護施設の利用者は、要介護の年配者の人たちです。

当然、本人の意思もありますが、施設利用を決め る際に家族が決定することも多くなります。

このように、多くのサービスでは、利用者の利便性を最優先で考えますが「決済者」である家族のニーズを満たすためのビジネスモデルも考えられます。

3の「ターゲット層を変える」は、年齢や国籍や性別などの層に分けて考えることができます。例えば、60代の男性や、米国人の女性などに区分分けして顧客を「層」として捉えることです。

これらの手法を上手く活用したビジネスでいうと、介護施設などが、介護施設向けのレクレーションにゲームを使ってもらうためにゲームやおもちゃを購入しています。

おもちゃ=子どもが使うものという発想を変えて成功した事例です。



2:商 品 ・サ ー ビ ス を 変 え る

顧客など他の要素はそのままで、商品やサービスを変えてみるというのも一つの手段です。

チェンジするポイントは、次の4つが考えられます。

  1. 簡略化
  2. 無料化または低価格化
  3. イージーオーダー
  4. コンセプト・チェンジ

1の「簡略化」は、既存のビジネスにある手続きや、手順を減らすことです。

有名なところで言うと「QBハウス」などがあります。

通常、美容室で1時間かかる内容を10分間のカットのみに絞って、価格を千円にして成功したビジネスモデルです。

2の「無料化または低価格化」は、 従来、費用が発生していたものを無料化にして、低価格化することです。

一時期流行した、広く顧客を集めるために基本的なサービスは無料で提供して、その中で一部の人が有料サービスを利用することで利益を上げるビジネスモデルの「フリーミアム戦略」がこれに該当します。

この方法を取るときに注意したいのが、「無料化」した分の収益をどこでカバーするのかです。

売上を伸ばしたいからといって、安易に無料化したり価格を下げるのではなく、その分をどこかで補う必要があるかを準備しておく必要があります。

3の「イージーオーダー」は、ファストファッションのユニクロが今、積極的にイージーオーダーの展開をしています。

もはや 「安い」「品質が良い」だけでは顧客かは満足しなくなっています。

そこで使えるのがイージーオーダーです。

基本的な「パターン」を用意しておいて、その中から選んでもらう方式です。

ある程度パターン化しておくことでコスト管理がしやすく、従業員のスキルに頼ってそのための教育を行うリスクも減らすこともできます。

4の「コンセプト・チェンジ」は、別の付加価値を付けるという意味で、あらゆる業界が成熟期または、衰退期に差し掛かってくると、必要になってくる考え方です。

商品やサービスを新たに生み出すというわけではなく、商品やサービスが持 つ「意味」を捉え直すという手法です。

わかりやすい事例では、テーマパークがあります。以下は、各テーマパークのコンセプトを表したものです。

  • ディズニーランド・・・「魔法の国」
  • USJ・・・「映画の世界を体験」
  • 富士急ハイランド・・・「突出した驚き」
  • よみうリランド・・・「企業とのコラボ」

これらのテーマパークはすべて 「コンセプト」が異なります。

コンセプトを変えることで、そう簡単にはマネできない 「差別化」が実現します。

コンセプト・ チェンジ2つの利点

1:「お客さんがそのように認識してくれる」
コンセプトに沿ったお客さんが集まるということです。コンセプトに沿わないお客は集客の対象ではないということです。

2:「競合がマネしづらい」
コンセプトが似ていると儲けの食い合いにしかなりません。自社が持つ独自色を出していくことで、他社がカンタンにマネが出来ないようにするということです。

このように、商品の機能や個別のサービス内容に目を向ける前に、ぜひ、コンセプトの見直しを図ってみてもマーケティングとしては有効です。

3:価格軸を変える

これは、どのビジネスでも多く活用されている手法です。

価格を変えるだけで、集客が一気に増える可能性かも出てきます。

有名な事例では、LCC (ローコスト・キャリア)といわゆる格安航空が有名です。

ここで重要なのは、LCCの競合は既存の航空会社ではないということです。

一見すると、飛行機代が高いから安いものを出したと考えたくなりますが、それでは航空会社同士で共食いを起こしてしまいます。

LCCがターゲットにしているのは「高速バス」です。

遠距離の移動を値段の安いバスで移動する人たちを取り込むために、あのような安い価格を設定し、成果を上げているのです。

単純に値段を上げるや、下げるというわけではなく、どの市場を狙って価格を上げ下げするのかが重要です。

4:場所を変える

この場所を変えるというのは、売る場所を変えりという手法です。

この手法で上手く成果に繋げたビジネスモデルがiPadで魚を売るという「iPad魚屋」のやり方です。

インターネット経由で、lPadを使って、直接遠方にある港へ注文するというビジネスモデルです。

魚を販売する場所を「スーパー」や「魚屋」からiPadに変更して成功したわけです。

販売する場所ということで考えると「アナログ」と「デジタル」そして、「自社店舗」か「他社店舗」なのかに分類することができます。

自社 他社
アナログ 「自社店舗」 「他社店舗」
デジタル 「自社サイト」 「他社サイト」

例えば、美容室のスペース貸しなど、自力で場所や店舗を構える必要はありません。

扱う商品やサービスの性質に応じて、どう変化させることができるかがポイントになります。

今では比較的当たり前になっている「付録つき雑誌」商品を売る場所を変えた事例の一つです。

バックや化粧品など従来では、本屋などには決して陳列しないようなものでも、本に挟まれて付録として扱われることで書店やコンビニに陳列されることになりました。

このように、従来の場所ではないところで、売ることはできないだろうかという視点で考えてみても良いかもしれません。



5:時間帯を変える

今では生活に根付いたコンビニもそうですが、時間帯を変えるだけで集客が出来るをご存知でしょうか。

正直、コンビニなども扱っている商品は、普通のスーパーと大差はありません。

コンビニというのは、ビジネスが立ち上がった当初は、商品点数が少ないと利便性が下がるので難しいのではないかと言われていました。

しかし、今や巨大なマーケットを生み出すまでに成長しています。

これは、いわば顧客は「商品の数」よりも「営業時間」のほうをメリットに感じたというわけです。

これに対抗して、スーパーなどでは、週末にしかオープンしない 「スーパー」というのも誕生しました。

金曜日、土曜日、日曜日だけオープンして、月~木は休業にする仕組みです。

半分以上を休業にしても大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、1週間の全部を開店しているときよりも、「人件費」や 「家賃」などの固定費を大幅に減らすことが出来て、利益が大幅に増えた店舗もあるようです。

これらが、時間の概念を変えてみることで、思わぬ利益が生まれる可能性がある事例になります。



6:プロセスを変える

最後は商品やサービスを提供するための「プ ロセス」です。

よくあるけーすとしては、製造から小売までを、その企業で全てのプロセス(工程)を担うやり方などがあります。

ホームセンターのニトリなどが有名ですが、小売りだけにとどまらず製造から小売りまでを自社で行うことで、商品原価を押さえ、安く製品を提供する仕組みを作ります。

このプロセスを他社と異なる視点で行うのは、差別化を図る上で重要です。

なぜなら、これらのプロセスというのは、一度構築してしまえば、他社がマネしづらいからです。

他社が新たにそのプロセスを模倣するためには、新たな費用がかかるほか、独自色の強い「プロセス」を作り上げると、他社がやっても二番煎じになるだけで、さほどのメリットが得られないからです。



まとめ

今回紹介した6つの要素は、様々な業界のマーケティングで活用されている内容で、どれか1つということではなく、2つもしくは3つともチェンジしてしまうのも戦略上ではアリです。

どれか1つを変えた結果、別の要素も変わることもありえます。

ただし、注意が必要なこととして、何か所も変えてしまうと「既存のビジネス」とは違う「まったく別のビジネス」になってしまうため、結果的にお客さんが認識しづらくなってしまうデメリットもあるので注意が必要です。

人間という生き物は「100%分からないもの」と「100%理解できるもの」には興味が湧きません。

この辺りに注意しながら6つの視点でビジネスをチェンジしてみると斬新なビジネスモデルが生まれるかもしれませんので、チャレンジしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Koga Kenマーケティングプランナー
商品開発・動画制作・企画営業などマーケティング全般の仕事に携わってきました。現在は、企業のHP制作・動画制作・商品開発などのマーケティング業務を請け負いながら、海外輸入のECサイトの運営や「ひとりで稼ぐ力」をテーマに投資、副業などの資産形成に関する活動を展開。