ブロックチェーン活用の仕方をカンタン解説【ブロックチェーンって何に使うの?】

ブロックチェーンの技術は、暗号通貨だけではなく、様々な業務に応用することで、これまで実現不可能とされていたことへ大きく可能性を広がると言われています。そんなブロックチェーンの革新的なビジネスモデルを解説していきます。

クリエイティブから金融に至るまで可能性は広がる

これまでブロックチェーンの基礎編では、初心者向けの解説を通じてブロックチェーンとは何かという仕組みや役割については分かったのではないでしょうか。

これからは、実際のビジネスでブロックチェーンがどのように活用されているのか、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

インターネットの登場でビジネスも大きく変化してきましたが、そもそも、インターネットの本質は「中抜き」にあります。そのインターネット技術を土台としたブロックチェーンが既存のビジネスに与えるメリットは「効率化とコストカット」が最たるものだと言うことです。

金融機関で言うと、お金を借りたい顧客が信頼に値するか否かの「与信」は多くの人手と工程を必要としていました。しかも、それだけの人員を配置して労力を費やしても、ヒューマンエラーなどもあって、必ずしも正しい結果になるとは言えませんでした。

しかし、その「与信」という分野に特化してブロックチェーン技術を活用すると、過去の取引を全て記録して確認することが出来るため、瞬時に判断が可能で、制度の向上も大幅に期待できます。つまり、これまで与信に割いてきた人材のコストの時間を大幅に削減することが可能になります。

先日、LINEとみずほが「LINE Bank」設立をするというニュースがありました。このニュースを見た時に、LINEの狙いは、信用スコアサービス「LINEスコア」や、LINEスコアをもとにしたアプリ上で完結させる「個人向け無担保ローンサービス」であって「LINEポケットマネー」の展開だと思いました。



このような事業にはブロックチェーン技術はうってつけで、みずほ銀行が与信データを提供してもらい、ブロックチェーン技術を使えば、LINEを使う若い世代への新しい消費者金融をビジネス展開することが可能になります。

私の個人的な見解としては、LINEの狙いはそこにあるのではないかと考えています。是非とも、ブロックチェーン技術を使ってこれまでにない新しい金融の在り方なんかを展開してもらえると良いですよね。

また、ブロックチェーンは、「クリエイター活動」にも大きな期待が寄せられています。1つは、プラットフォームによる「中抜きモデル」の是正で、既存の手数料や登録料を搾取されずにクリエイターがビジネスを行えるようになると考えられています。

更に、もう一つは、ブロックチェーンの改ざんが出来ないという仕組みによって「著作権」の主張が容易になることも大きな魅力ではないでしょうか。これまで企業や団体などに委ねていた作品の権利をブロックチェーンで管理することで、コストを削減することも可能になっていきます。

これらの仕組みは、ユーチューバ―やアフリエイトなどを行っている人達としては、これらの形式でどんどんと個人でビジネスを展開していく可能性は高いと思います。

これらのクリエイティブなビジネスが、ブロックチェーンで管理されることは、クリエイターの報酬に直接的に繋がるため、よりクリエイティブな作品が生み出されやすいとも言われています。




 

ブロックチェーンを利用するには?

実際にブロックチェーンを利用しようとすると、大きく分けて2種類の方法があります。「自分でブロックチェーンを構築する方法」「既存のブロックチェーンを活用する方法」の2種類です。

1つめのブロックチェーン構築には、プログラム言語「主にPython(パイソン)」などの知識が必要のため、かなりプログラムに精通した知識が必要とされ、ここでは既存のブロックチェーンを活用した内容について説明したいと思います。

まずは、「ブロックチェーン・オープンソースを探す」ことが必要です。これは、「GMOブロックチェーン・オープンソース」など日本国内の企業が提供するものもあるので、比較的カンタンに見つけることが可能です。

「GMOブロックチェーン オープンソース提供プロジェクト」

「医療カルテ共有システム」は、病院の電子カルテや薬局の処方箋データなど、これまで医療機関ごとに分散されていた情報を、患者ユ―ザー本人が権限を与えた医療機関内で共有閲覧・書き込み可能となるシステムです。

 

引用元:GMOインターネット株式会社

こういう形でプログラムの知識がなくてもブロックチェーンを利用するやり方などは普及しつつあります。また、アプリを使って「独自通貨(トークン)」の発行・運営も専用のサーバーを構築することなく始めることも可能です。

私も、実際にブロックチェーン技術を活用して、トークンの発行までは実際にやってみたことがあります。そのときは、独自トークンを作れるアプリ「indieSquare」を使って、少額のビットコイン「BTC」とカウンターパーティー「XCP」があれば誰でも簡単に独自トークンを発行することが可能でした。

indieSquare

 

以下は、私が自分の独自トークンを試しに作ってみたときの画像です。コガケン・コインというトークンを1000万枚発行した形になっています。これらの枚数や名前は自由に決定することが出来ます。

私の場合は、今後、これらの独自トークンの作り方から作り出したトークンをどのようにしたら価値が創造することが出来るのかを色々挑戦していく予定です。

 

では、ブロックチェーンを手軽に作れると言うことが分かったものの、気になるのが「何に使えば良いのか?」ということだと思います。例えば、独自トークンを使った利用法で主流なのは、双方向に流通するお金として設計されてる「アプリ内臓」などがあります。

また、昨今のブームになっているのが独自トークン発行によるICOですね。ICOは企業上場のIPOに代わる新しい資金調達の方法でありますが、独自トークンをICOさせると、仮想通貨による資金調達を行うことが可能になります。

indieSquareのアプリを通じてCounterparty(カウンターパーティ)XCPなどのプラットフォームを活用すれば、ブロックチェーンの信用を資産取引に付与することが出来ます。つまり、データ改ざんが難しい安全なサービスを提供することも可能になっていきます。




 

今後、ブロックチェーン関連の仕事は増える

近い将来、ひょっとすると情報システム部のように企業ごとに「ブロックチェーン事業部」なんていう部署も設立されるかもしれません。そうなると一体、どんな人材が必要になってくるのでしょうか。

現時点で言えば、確実に必要とされる人材はブロックチェーン技術ということなので「エンジニア」は確定ではありますが、敢えて、踏み込んで考えるとしたらマーケッターと人材も不可欠だと考えています。

例えば、ビットコインのユーザーメリットは「全世界に向けてスグに送金できる」ということです。

ここから、ブロックチェーンの導入とサービス構築を考えた場合、必要になってくるのは「既存のサービスのデメリットの把握」です。すなわち、ブロックチェーンの価値を提案できるマーケッターの存在の需要は大きくなると考えています。

 

そして、サービスをどう提供していくかを考える「デザイナー」の存在も重要視されていくことが想定できます。

このように、ブロックチェーンが普及していくことで新しい仕事と、それに求められる人材も異なってくることでしょう。

 

コンシューマ(消費者)領域のサービスにも応用することを考えれば、ブロックチェーン・サービスでは、今の暗号通貨の業界がそうであるように、ユーザーにやさしいデザインも欠かせなくなるのではないでしょうか。

まとめ

暗号通貨で用いられているブロックチェーンの技術は、現在、さまざまな活用方法が研究されています。それこそ、大手企業なども積極的に研究を行って海外では特許競争が激しくなっています。

そして、ブロックチェーン技術の発展によって、ブロックチェーン技術をどこに活用できるのかを生み出す「マーケッター」と、ブロックチェーンを活用して新しいサービスを生み出す「デザイナー」という新しい人材が求められていくことになると思います。

それらの時代へ乗り遅れないためにもブロックチェーンで何が出来るのか、そして、ブロックチェーンの可能性を迫って行こうと思います。

Twitteryやnoteでも情報を発信

Twitterとnoteでは、日々、お金にまつわるニュースや時事ネタに関して解説や情報発信しています。情報収集のひとつにでもなるように有益な情報発信を心掛けています。この機会にフォローをよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Koga Kenマーケティングプランナー
商品開発・動画制作・企画営業などマーケティング全般の仕事に携わってきました。現在は、企業のHP制作・動画制作・商品開発などのマーケティング業務を請け負いながら、海外輸入のECサイトの運営や「ひとりで稼ぐ力」をテーマに投資、副業などの資産形成に関する活動を展開。